セキュリティに関して
インターネットバンキングへのログイン時またはログイン後の画面に、ウィルスによりパスワード等の入力をうながすポップアップ画面を表示させ、入力した情報を盗み取り不正送金を行う事例が発生しております。
当行では、ポップアップ画面を表示して、お客さまにログインパスワードや契約者カードの情報を入力していただくことはありませんので、このようなポップアップ画面が表示されてもお客さまの情報は絶対に入力しないでください。
インターネットバンキングを
安全にご利用いただくためのご注意
- 契約者カードは厳重に管理してください。
- ログインパスワードの設定についてのご注意
①生年月日等の他人から推測されやすい番号のご使用は避けてください。
②インターネットバンキング以外のサイトと共通のパスワードを使用しないでください。
③第三者が指定したパスワード等を使用しないでください。
④パスワードは定期的に変更してください。
- パスワードの管理
①パソコンやスマートフォン内での保存やメモをしてパソコンに貼りつけるなど第三者の目にふれる方法で保管しないでください。
②第三者に知らせないでください。(注)
当行行員や市役所職員が電子メールや電話等でパスワード等をお伺いすることはありません。
(注)当行ホームページに掲載している当行が契約する電子決済等代行業者が提供するサービスの利用にあたり、ログインパスワードが必要な場合を除きます。
なお、当該電子決済等代行業者のサービスを起因とした損害については、当行は責任を負いません。詳細はこちら
- 万一の不正使用の早期発見のため、インターネットバンキング メニュー画面に過去のログイン履歴を表示しております。定期的に預金残高や取引履歴の確認をお願いします。
- 資金移動等の重要なお取引を受付けた際には、あらかじめご登録をいただいているお客様の電子メールアドレスに通知をいたしますのでご確認願います。また、電子メールアドレスを変更された場合は速やかに登録を変更してください。
また、フリーメールアドレス(無料でメールアカウントを取得できるアドレス)は、第三者に悪用されてしまう可能性がありますので、フリーメールアドレスを登録することはお控えください。
- 資金移動取引につきまして、1日あたりの利用限度額をお客様にご指定いただけますので必要に応じて設定してください。(利用限度額の引上げは書面でのお申込が必要です。)
- インターネットバンキングをご利用される場合には、必ずお客様が所有・管理される端末をご利用ください。
インターネットバンキングの
不正利用による被害に遭われたら
インターネットバンキングによる預金等の不正な払戻しへの対応をおこないます。
個人のお客さまが、インターネットバンキングにより不正に預金等を払戻しされる被害に遭われた場合には、預金者保護法における偽造・盗難キャッシュカード被害補償の対応に準じて補償を実施します。
ただし、補償対象外となる取引の判断や補償内容(全額補償または一部補償)を判断するために必要となる「お客さまの過失の程度」につきましては、個別事案ごとにお客さまのお話を真摯にお伺いするなかで決定させていただきます。
不審な画面や問合せ、取引を発見した場合は速やかに以下の窓口までご連絡ください。
平日(9:00~17:30) |
|
平日夜間(0:00~9:00、17:30~24:00)、土日祝日 |
|